新しいお料理道具!大黒のご飯鍋(3合)をいただきました。炊きあがりはつるつるのもちもち。あこがれのおにぎりを目指して!

Ciao!イタリア人建築士兼フォトグラファーのえぬちゃん、2歳の可愛い可愛いアイス大好きぴこちゃんと暮らす日本人妻、YUです。
先週末、前職の先輩の知り合いのお料理レッスンへ。みんな一緒に働いているときはみんな妊活の話をしたり、転職の話をしたりしていたのに、もう皆子どもがいて(2人いる先輩も。)とっても賑やかなレッスンに。私は毎回参加できていないので、毎度子ども達の成長にびっくりさせられます。
そのお料理教室で、先輩の1人が息子さんにお弁当を作ってきていました。おいしそう・・・すごくおいしそうにおにぎりを食べていました。
ぴこちゃん、パンを持って行ってたのですが、そのおいしそうなおにぎりに目を奪われ、「おにぎりたべたいの~」と。
優しい先輩&息子さん(5歳)は、ぴこちゃんにおにぎりをくれました。ごまとおかかと醤油のご飯をノリで巻いたおにぎり。なんておいしそうなんでしょう。
ぴこちゃん、おにぎりいつも食べないのに、ぺろりと食べていました。
私は味噌汁を作るのがヘタだった(お料理上手の友人に相談して劇的によくなりました)のですが、えぬちゃんは私のおにぎりも好きではないそう。
「Never 具がでてこないKECHIおにぎり」というのです。そんなことないのに!ということでお弁当に定番のおにぎりはほぼ登場しなくなりました。
しかし!先輩のおいしそう(おいしかった)おにぎりをみて、ぴこちゃんがおいしそうに食べるのを見て、これはおいしいおにぎりを作れるようになって母の味に認定してもらわなければ!とおもったのです。私は母のおにぎりが大好きだったし、友人にも好評だったし、そういう風になりたい。最終的に塩にぎりをにぎっちゃう上級者になりたい。
書きながらおもいだしたけれど、おにぎりってあんまり他のお母さんのおにぎりを食べる機会ないじゃないですか。おうちにお邪魔したらお茶碗でご飯出てくるし、お弁当って基本自分の家族分を持って行くし。けれど、小さいときに妹の友達のお母さんにピアノを習っていて、鮭のおにぎりをいただいたのです。
大きいけれど、塩水でにぎっているから味がご飯にもついてて、でもぼろっぼろに落ちちゃう、我が家のおにぎりとは全然違うタイプのおにぎり。それがめっちゃくちゃおいしかったのです。ああゆう感動を提供したい。
そして大人になってからは、先日お邪魔させていただいたおしゃれお料理上手友人の実家のホームパーティ。お母様が某料理学校の卒業生で、テーブルコーディネーターもされている方。宝箱に、包装紙と毛糸で包まれた小さいおにぎりが花束のように飾られ、毛糸の色で具を認識できるようになっています。おしゃれ。庶民のおにぎりが急にインスタ映えです。
その中には赤:鮭とキュウリ、ごまのおにぎり。緑:チリのおにぎり。もう一つは具を忘れてしまいましたが、とてつもなくおいしかったです。食べやすいし、サイズが小さめなのでいろんな具のおにぎりが食べられる。モテるおにぎりだ!(※)と感動したものです。
※私が尊敬してやまない魚柄仁之助様が原作の漫画『おかわり飯蔵』に出てきた、みんなが食べたくなるおにぎりは「小さめでいろんな種類を食べやすく、嫌いな具にあたらないようにどの具か手に取る前にわかるようになっているおにぎり」である、というエピソードから
そして子どもにあげるおにぎりは中心に具があるタイプよりも、混ぜご飯になっていてどこを食べても同じ具が食べれるようにするなど、シンプルに見えて食べる対象を考えなければいけないという高度な料理なのね・・・と考えました。
そして突然ですが私は冬生まれ。仲のいい友人からお誕生日プレゼントをもらっちゃいました!
以前から時短調理家電などを買い足して手間と時間を最小化しようとしていたのですが・・・
シロカが優秀で食生活とストレスが改善されたので、ご飯鍋でおいしいご飯を食べたい!という新たな欲望がここ数ヶ月ありました。
そんな欲望を聞きつけた友人家族がプレゼントしてくれたのです~
・大黒のご飯鍋3合用
サイズはたくさんあるのですが。。いつも炊飯器では夜2合炊いて、ぴこちゃんと私の夜ご飯で食べて次の日のえぬちゃんと私のお弁当にいれる。これで1食か2食分余るので冷凍庫へ。そんな感じです。
てことで2合でいいかな~と思ったものの、おうちによく人を招待する我が家はいざというとき3合炊けないと困る!と思い、3合がほしいとえぬちゃんと話しておりました。ということで3合炊きのご飯鍋です。
結構な大きさですが、縦長なので重ねたくない(割れる、水滴がつくとかびる)土鍋としてはありがたいです。
ちっちゃいシリコンコーティングのしゃもじ付き!
我が家にあるしゃもじは一回り大きいのですが、おにぎり作りたいときとか便利ですね~でも食洗機NG、ご飯鍋に放置もNGなので気を付けなければ。。
使う前に目つけという、土鍋独特の小さな穴を埋める準備が必要です。グルテンで埋めるそうな。ベストはおかゆを作ることらしいのですが、わたしはおかゆとか水っぽいご飯が嫌いなので、片栗粉を大さじ2、水をご飯鍋にいれて20分煮る方法にしました。
20分たったら火を消して完全に冷めるまでまつ~と他の土鍋のサイトでは書いてあるのですが、超耐熱のこのお鍋はすぐに水につけて洗ってオーケー!洗剤を使っても良いがつけ置きはNGとのこと(メーカーに電話で確認しました。)。これで準備OK!
明日はおにぎりを作って持ってくぞ~ということで、コープで買った冷凍の銀鮭を冷蔵庫へぽい。明日の朝に溶けてる位~
寝ながら、あれで卵かけごはんしたらおいしいだろうな~とか、塩にぎりをつくろうかな~とか、おいしいごはんを想像してドキドキしました。
結局塩にぎりのレシピ調べて0時を超えてしまいました。。
次の日。
7時に起床!ご飯を30分以上浸水しなければいけないので、早めに起きて、お米を洗ってお水に浸けます。
我が家は無洗米なので、ささっと。最初にお米に触れるお水を吸ってしまうので、最初に入れるお水は必ず水道水でないものを。そしてお米についていうぬかが時間がたっていることで酸化しているので、このぬかが溶けた最初のお水を吸わせないように、すぐ水を捨てる!で、また軽く洗ってご飯鍋の中にある2合の線にあわせてお水を入れて、30分待ちます。
この間に昨日シロカの圧力鍋で仕込んだ塩豚のポテをスープジャーにいれて、鮭を焼いて、卵焼きを焼いて、ソーセージを焼いて、電気圧力鍋を洗って、お化粧をして。
時間になったので内蓋の穴と、外蓋の穴が垂直になるように蓋をしめて、中強火!季節などによって時間は変わるそうですが、ボコボコ音がなって、勢いよく蒸気が出てから30秒後に火を消すらしい。てことは蒸気がでてくるまでつきっきり?は無理なので、冬だし10分でタイマーを。長すぎる分にはお焦げが楽しめるし、その間に他の準備を進めました。
10分1分前位に鍋に近づくと、ボコボコ・・・となってきて蒸気が!そこから30秒。と、ここまでで10分でした。ぴったり~
そして蓋は開けず10分蒸します。その間にぴこちゃんが起きたので、パンとヨーグルトを食べました。
そして10分後、お鍋を開けると・・・!
ご飯がたってる!!!
キラキラ~
しゃもじで十字切りをして、混ぜて、余分な水分を飛ばします。食べてみると、つるつるで、でもすごいもっちり。確かに全然炊飯器と違いますね。これをできる炊飯器もうっているけれど、超高級品。そしてどの高級ラインも、「土鍋を再現!」などと、完全に土鍋で炊いた方がおいしいことを公言しているだけありますね。すごいすごい。おいしい。
このご飯で、小さめのサイズの①ごまとおかかと醤油とごま油のおにぎりと、②鮭のおにぎりを作り、お弁当完成!
夜食べるように冷凍庫に残りのご飯をうつしました。
卵かけご飯。美味しすぎました。ツヤッツヤなんですー
そしてそして、時間がたったおにぎりのお味は・・・一粒一粒がつやっともっちっとおいしいです~~~~~!!!
先日の瀬戸物市で手に入れた曲げわっぱ弁当箱に入れるのにも最高なご飯ができて、とってもとってもうれしいです!
皆様ももし炊飯器を考えていて、保温モード、タイマーを使用しないしでもおいしいご飯が食べたい!と言う方、米の浸水時間を除けば炊飯器より早く炊けるご飯鍋の方がおすすめですよ~!
ではCiao CIao~!
-
前の記事
2020年1月17日現在、イタリア人の配偶者はビザなしで滞在許可証をもらえ、労働許可証も含まれます(在日イタリア大使館・現地へ確認しました) 2020.01.17
-
次の記事
記事がありません
コメントを書く