ほぼワンオペ働くママが穏やかに悟りをひらける神な家電、シロカ電気圧力鍋のオススメ
- 2020.01.07
- Cooking/お料理 未分類
- イタリア人の妻, コスパ大切, シロカ電気圧力鍋, ポトフ, マンマの味, ミネストローネ, 安すぎ, 料理好き, 新宿三平ストア, 時短, 神明牧場, 美味しい, 美味しいものを食べたい, 豚肩ロース

Ciao!イタリア人建築士兼フォトグラファーのえぬちゃん、2歳の可愛い息子と暮らす、日本人妻、YUです。
夫はイタリア人。家族大好き、奥さん大好き、息子大好きイタリア人。家事も一生懸命しちゃうよ!なえぬちゃん。けれども仕事の忙しさと不眠で体調をくずしがちなので、最近はもっぱら私はワンオペ働くママなのです。
仕事も秘書ということで時短で働き、定時に会社を出れば家で仕事をするなんてことは一切ないのですが、それでも暴れるぴこちゃんを見ながら料理・洗濯、片付け、ぴこちゃんにご飯を食べさせ、自分の準備と保育園の準備と、お風呂に入れさせ寝かしつけて、色々な手続きをして、弁当を作って、洗い物して・・・というのはイライラが生まれるんですね。自分がしなきゃしょうがないのはわかっていても。イライラしながらグチグチいいながらアンハッピー。かつ、国際結婚(日本語が話せない相手方を持つ)であるあるな、夫、子どもの行政関係、家関係、保育園関係、病院関係、家電の管理…ぜーんぶ見て管理して対応することも考えるとほんっとうに「なんで全部やってんねんあたし・・・」と、イライラしちゃうわけですよ。えぬちゃんが交通事故にあったりして、皆が健康であればそれでいい!と思ったのも忘れて…
私もハッピーに生きたい。ということで、自分の大好きなお料理グッズでも買って自分を慰めよ~と思って圧力鍋をチェック。←いきなり感がすごい。無水鍋と比べていたものの、圧力鍋でも無水調理できるし、ということで圧力鍋を。
アサヒ工業の圧力鍋を狙っていたのですが高いし。仕上がりは高級機に負けなくおいしく出来てまさかの3千円台で4リットルの圧力鍋が買える!ということでパール金属を狙っていたところ…
おや?電気圧力鍋?スイッチ押したらほっとくだけ?安全?音も鳴らない?炊飯器みたいな感じ?
朝とか夜にセットしておけば会社から帰ってきたor朝起きれば料理完成してる!?ということで電気圧力鍋にリサーチを切り替えました。
えぬちゃん、基本これ以上ものを増やさないでということを言っているし、デザインがダサいと即却下です。すると、ありました。シンプルでコンパクト(電気圧力鍋にしては)なメーカー!
シロカの電気圧力鍋です。
色は選べますが、オールホワイトでどの家庭でも馴染めそうなカラー。他のメーカーはハンドルがあるので更に横に出っ張るのですが、それがないのでとってもすっきり。電気圧力鍋って炊飯器としても使えるので炊飯器のスペースに入ればいいのですが、我が家の炊飯器はまだ現役なので、トースターのい位置に。電化製品なので出しっ放しに出来るのもいいところ。しまい込んだら使いませんからね-。圧力鍋って場所撮るんで基本的にしまいこまれて結局全然使わないってのが多いのではないでしょうか。
実物が見たいですが、大手家電量販店では置いてない・・・。ロフトや東急ハンズがおいているとのこと。私が問い合わせたときは東急ハンズではもう完売だったので、渋谷のロフトで実物を見ました。でも置いてあるのが小さなサイズのみ。。内鍋みると、かなり小さい。これは一人暮らしでもないと足りない…。一応シンプルな作りなので、洗うのもそこまで大変ジャナイですが、1人分の1食分を圧力鍋で作って洗って…というのはむしろ手間。だめだめ。
てことで、3リットルの大きいサイズをネットで購入。アマゾンがそのときは最安値だったので次の日には到着!
おおきいサイズなのでこんな感じ(洗う前なのでうち鍋が汚い。)。
この日のために新宿の三平ストアに行って、神明牧場の豚肩ロースブロックを買って塩豚にしていたのです!なんと…
100グラム105円!やっす!普通250円はしますよね。豚肩ロース高いもの。
しかし自社農場で育てた豚なのでとってもおいしく安心なのです。フィレステーキにするビーフもおすすめ。鶏肉は神明のものジャナイらしいのでお気を付け下さい。
塩豚にしてから使うため、てん菜糖一握りを全体にもみ、岩塩(我が家ではパスタを茹でるときに使う岩塩を使用。普通のものなら少なめにしてください。)を全体にまんべんなく揉み込み、30分ほど放置。豚肉が少し汗をかいたら岩塩をなるべく落とさないようにキッチンペーパーで水分を拭き取り、新しいキッチンペーパーを6枚くらい使って豚肉を覆います。そしてジップロックに入れて冷蔵庫で3日放置。その間、一日ごとにキッチンペーパーを変えます。
その塩豚をぶつ切りにして、ジャガイモ、白インゲン豆、にんじん、タマネギ、白菜(キャベツ)、セロリ、ローリエに塩こしょう、トマトジュースとお水を少しを入れて…プレメニューの「ポトフ」をON!
圧力時間は15分ですが温めるのと減圧に時間がかかるので大体温め~加圧~減圧で、鍋を開けられるのは30分くらいでしょうか?いつも保育園にお迎えに行く前にスイッチを押して出かけてしまうので細かくはわかりません。いやあ、目を離し、場を離れられる調理器具って最高ですよ。勝手にお料理しててくれて、固いってことは絶対にないし、寝かしつけて最悪そのままにしてても大丈夫ですもの。うれしいいいいい。
これが出来たもの大好きな野田琺瑯のお鍋にうつしたもの。
お熱が出たえぬちゃんの為につくったものの食べずに寝てしまったのでできたての写真はございません。
このミネストローネを作る前に、(一緒に煮ると溶けてなくなってしまうので)ジャガイモを別途先に蒸しました。
水を1センチほど入れて、同梱の蒸し台を敷き、皮を付いたジャガイモを丸ごと置き、加圧で5分。レシピだと皮付きでって書いてあるのですが、熱々のジャガイモから皮を取るのが大っ嫌いな私は先に向いちゃいます。時間的には蒸してから剥いた方が早そうだけど手がじゃがじゃがするのが嫌で・・・
そしてジャガイモが蒸かしおわったら同じ鍋で上記のミネストローネの材料を入れてスイッチオン!洗わずにどんどんやっちゃいます。
味はと言うと、塩豚の塩味が溶け出して、野菜の甘みがぎゅぎゅっと濃いおいしい手の込んだ味!
塩豚を作るのに時間はかかるものの手間はそんなにないし、手間に対してこのお味はコストパフォーマンス高し。えぬちゃんからもマンマの味に近いくらいおいしいらしい。よっしゃ。ついついたくさん作ると時間もかかるのですが、少しの材料で毎回つくっても手間ではないのでちょこちょこ作った方がいいかな~。
えぬちゃんの家では夏に作った野菜を細かく刻んでまとめてビニール袋に入れて冷凍→冬に水にそれを入れて少しの塩を加えてできあがり!というとってもシンプルで時短な作り置きをしていました。野菜を小さく切るのは結構な作業なので、一気に刻んで小分けにしておけばちょこちょこミネストローネを作るときにも楽ちんですね。無水カレーを作るときにも。
この圧力鍋を購入してもう3ヶ月くらいがたちますが、野菜を蒸すだけ、ゆで卵を作ったり、無水カレー、角煮とたくさん使えてます。これがあるだけで食洗機に入れられない鍋を何度も洗わなくていいので楽ちんです。
使った後は内蓋、内鍋、ゴムパッキン、ふたを丸洗いですが(洗うのはこれだけ。)
手間は炊飯器の釜を洗うのと同じ。めんどくさそうと思っていましたが全然でした。
また、私はまだ経験していませんが色々なレビューやブログを見ていたところ、使用する際に気を付けなければいけないことはこの3つ。①内蓋を付けているか必ずチェック②排気→密封のふたを正しく設定(ふらふらしていてきちんとしまっているか不安ですが写真の状態でオーケー)
③内蓋が圧倒的に弱いので重いものを上に置いたり落とすのは厳禁。
特に①と③はヘタすると圧力鍋が使えなくなってしまうほど壊れてしまうのでお気を付け下さいませ~
約2万円で手に入るこの便利生活、おいしい料理を食べることは妥協できない人におすすめです~
ではCiao Ciao~
YU
-
前の記事
自分のご機嫌は自分でとる妖精さん 2019.11.21
-
次の記事
2020年1月17日現在、イタリア人の配偶者はビザなしで滞在許可証をもらえ、労働許可証も含まれます(在日イタリア大使館・現地へ確認しました) 2020.01.17
コメントを書く